マイクロウェーブの参考情報

マイクロウェーブ関係の参考情報です。

マイクロウェーブFT8のススメ

ほぼ毎日SHFのFT8の交信が首都圏を中心に行われています。現在、藤沢、昭島、三浦、稲城、舘林、府中の局がいます。参加大歓迎です。

20:30~20:401296.600MHzFT8
20:40~20:502427.600MHz前半FT8/後半Q65
20:50~21:005759.600MHzFT8
21:00~21:1010239.600MHz前半FT8/後半Q65

※ Q65 のモードは通常 Submode A 15秒(15A) レインスキャッター時15A→30A→60Dに適宜変更

IC-905の局とトランスバータ―の局がいます。あとでFMやSSBで交信することもあります。

1.2GHz FT8の様子 (2025/6/3 20:30~)

2.4GHz FT8の様子 (2025/6/3 20:40~)

5.8GHz FT8の様子 (2025/6/3 20:50~)

10GHz FT8の様子 (2025/6/3 21:00~)

CQ ham radioの紹介記事

マイクロウェーブ入門講座 ②JK1DGG坂井さん 「マイクロ波てきFT8のススメ」: 1.2GHz~10GHzで毎晩20時1から10分間隔で行っている1296.600/2427.600/5759.600/10239.600MHzでのFT8の伝搬実験を中心に固定からのマイクロ派DX通信の可能性について

JF1TPRさん「マイクロウェーブ ワールド」CQ ham radio, 2024年12月号, p.200

  1. 実際は20時30分 ↩︎

FT8運用のご注意

  • GPS時計アプリなどを用いてPCの時刻を合わせましょう
  • IC-905であればPC上のオーディオがIC-905で利用するドライバが選択されていることを確認しましょう (特にWindowsのタスクバーに表示されるオーディオ)
  • IC-905などでSWRを表示させ送信時1.5以上であればアンテナ、ケーブル、コネクタを見直しましょう ケーブルやコネクタは周波数に合ったものを使用しましょう
  • IC-905のGPSが同期していることを確認しましょう IC-9700の場合は周波数のドリフトを避けるため高精度10MHz外部同期を使いましょう
  • SMAコネクタの締め方がゆるい場合があります レンチで0.6Nほどのトルクで締めましょう (締めすぎも注意 トルクレンチが望ましい)
  • FT8ソフトでバンド変更や交信が中断になった場合はTx6(CQ)に戻しましょう
  • モードの変更し忘れの場合があります FT8、FT4、Q65など使いたいモードが合っていることを確認しましょう
  • 後から出て来た局などで DF(トーン周波数)が重なったらDFを空いているところに移動しましょう
  • FT8のeven/1stとodd/2ndを使い分けましょう
  • PSKREPORTERを活用しましょう

ビーコン・トランスポンダ―

ロケーションにもよりますが、ビーコンやトランスポンダーをワッチしてみましょう。

ビーコン

5756.000MHz CW JN1EMG 埼玉県・久喜市 (常時)

10236.000MHz FM JI1CBS 埼玉県・戸田市 (7:00~23:00)

24018.000MHz FM-CW JH1GYE/1 赤城山 (9:00~23:00)

Beacon List (マイクロウエーブミーティング)

トランスポンダー

5759.960MHz FM JH1IFZ アンテナ方向 丹沢、富士山から伊豆方面 (在宅時)

10239.96MHz FM JH1IFZ アンテナ方向 丹沢、富士山から伊豆方面 (在宅時)

Transponder for IC-905 (JH1IFZさん)

マイクロウェーブの文献・情報・最新動向

IC-905・アンテナ・三脚のまとめ方

JA1OGZさん「SHF帯への誘い IC-905が発売開始!マイクロウェーブの世界へようこそ」HAM world 2023年11月号, pp.11-14

マイクロ波の伝播の様子

  • 電離層は使えないですが 山などの地形、建物、天候も味方です

直接波

山岳回折

山岳反射

ビル反射

レインスキャッタ―

ラジオダクト

JA1OGZさん「入門にお勧めの5.6GHz帯 2024年はマイクロウェーブを始めませんか」CQ ham radio, 2024年1月号, pp.76-81

5.6GHzホーンアンテナ

10GHzホーンアンテナ

JA3XQOさん「3エリアのロールコール運用で実感したアンテナの特性 ホーンアンテナで変わったSHF AMの光景」HAM world, 2025年7月号, pp.46-50

マイクロ波雑学 (上総マイクロウェーブクラブ JA1OGZさん)

  • マイクロ波の基礎理論

マイクロウエーブプログレスレポート (マイクロウェーブミーティング)

  • 2年より前のバックナンバーが見れます

制作情報 (西新潟クラブ)

  • かなり以前の内容

7L1WQGさん (Facebook)

  • 最新情報

東京マイクロウェーブクラブ (ブログ)

  • 首都圏情報

JH1IFZさん (ブログ)

  • お手軽マイクロ波工作

富士山からのマイクロ波伝播の研究

JK1LPDさんらが2009~2011年ごろ富士山測候所から5.6GHz, 24GHz, 47GHzの伝播を研究されました。CWビーコンと共にFT8のない時代にJT65Cも用いられました。

マイクロ波帯・ミリ波帯の電波電波の研究

マイクロ波帯・ミリ波帯の電波伝搬研究およびデジタルデータの伝送研究

八王子局の47GHz・24GHz 受信データ(2010 年度)

茅ヶ崎局他の24GHz・5.7GHz 受信データ(夏季期間以外のデータも含む)

プロジェクト ⇒ 24GHz ⇒ 5.6GHz

1940年代の日本のレーダー

昔のレーダーはホーン型もありました。

2号電波探信儀2型改2 (艦船用) 3GHz